台風前線



プロジェクト概要

コンセプトConsept

参加型メディアが可視化する最前線の台風情報

「台風前線」とは、利用者が発信する参加型メディアが作り出していく、ライブ感溢れる台風情報です。台風の動きとそれを見つめる利用者が発信する「生の」台風情報とを一枚の動く地図の上に重ね合わせ、台風が接近する最前線の状況を時々刻々と可視化していきます。このように各種の情報を一つの時間軸にまとめて一目でわかるように可視化することにより、台風の動きを肌で感じながら災害への備えを支援していけるようなウェブサイトを実現したいと考えています。

台風が接近しているとき、「あそこは今ごろ、どんな状況なのだろう?」と気になったとしても、マスメディアのニュースでは、そこで災害でも発生しない限り現地の生の状況が伝えられることは少ないのが実情です。一方で、「台風で風雨が激しくなりつつあるこの状況を、外の人にも伝えたい」という気持ちがあったとしても、現状ではそれを直接の知り合いに伝えることぐらいしかできません。もし、そういった貴重な一次情報をまとめて集積するための場所があれば、それをもっと多くの人々に伝えることも可能となるのです。

このように、情報を伝える人々と情報を受け取る人々とをつなぐ情報のハブ(集中する場所)となり、集めた情報をうまく整理して見られるようにすること、これが「台風前線」の役割となります。

台風接近のような緊急時には多種多様な情報が同時多発的に発生しますので、それをうまく整理して見やすく提示することは重要な研究課題です。またマスメディアの取材力の限界からどうしても現地情報の空白地域が発生しますので、そうした空白地域を埋めていく情報をどのように収集して配信するかも重要な研究課題です。

そうした研究課題を念頭に置きながら、これまでも台風への眼において、ブログからのトラックバックを用いて情報を集約する試みを続けてきました。これらの情報は時間と位置というメタデータ(付加情報)をもっており、ウェブサイト上でも簡単な検索と整理が可能です。しかし、これらの情報と台風の動きとの時間的・地理的な関連をつかむことは簡単ではありませんでした。

それに対して「台風前線」は、時間と空間を同時に表示するインタフェースを備えることで、台風の動きと人々が発信する情報とを同じ空間軸と時間軸に重ね合わせて表示することができます。こうしたインタフェースによって初めて、人々が台風をみつめる視線を一望のもとに可視化することが可能となったのです。

※サイト名称「台風前線」について
気象学には「台風前線」という言葉はありません。気象学的には前線とは暖かい空気と冷たい空気が接する境界を指す言葉ですが、台風はそもそも暖かい空気のみで成り立っているため前線に相当する部分は存在しません。本サイトでの「前線」は「第一線」という比喩的な意味(例えば桜前線と同じ)で使っておりますので、気象学用語とお間違えなきようご注意下さい。

システムSystem

台風前線のシステムは、すでにデジタル台風および台風への眼で提供している既存の情報を新しい組み合わせで見せる方法、いわゆるマッシュアップの考え方で制作されています。

まず地図と気象衛星画像には、「デジタル台風」で既に利用しているデータを「台風前線」用に加工して利用しています。次に台風経路情報には、「デジタル台風」で提供する台風経路Atomフィードを利用します。最後に参加型台風情報には、「台風への眼」で提供しているAtomフィードを利用します。こうしたすべての情報を統合し、1枚の地図上に重ね合わせて表示するのが「台風前線」の役割です。このように「台風前線」のシステムは、自サイトで既に提供している情報を、新たな視点から組み合わせて可視化したものです。

別の視点から見れば、これは位置情報を表示可能なAtom/RSSブラウザであるともいえます。すなわち、時間情報と位置情報が付加された各エントリの情報をAtom/RSSフィードの形式で受け取り、これを順次地図上にプロットしていくという機能を持つブラウザです。このブラウザに表示されていく情報を見ていると、時間・位置というメタデータを備えた情報がいかに豊かな構造を持っているのかが、一目瞭然なのではないかと思います。

最後に台風前線は、台風情報を従来とは全く異なる視点から見せるための実験的な試みと捉えると、これはメディアアート的な発想からデザインしたシステムとも言えます。

参考資料References

掲載情報Publicity

台風前線・アーカイブTyphoon Front Archives

TOP